尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

2021年8月

2021-08-10 3:17 PM

category|筋トレ

BMCが夏期休館期間中にご自宅で行っていただきたい筋トレ

BMCが夏期休館期間中にご自宅で行っていただきたい筋トレ動画です。
こちらの動画は、ジュニアメンバーにも大人会員の方にもお勧めの体幹部トレーニングです。
ジュニアメンバーで三点倒立や倒立が上手く出来ないメンバーは体幹部(特に腰背部の筋肉)が弱い、意識しにくい可能性が高いです。
この筋トレは、広背筋も二の腕(上腕三頭筋)も強くし、ウエストの引き締め効果があります(腹斜筋群トレーニングになります)。
武道・格闘技・武術では、手足の筋力よりも体幹部の強さが重要です。
3段階に強度を変えていますので、ご自分の筋力に合ったもので筋トレしてください。
吉沢陸

2021-08-10 8:46 AM

category|キックボクシング,ボクシング,空手

練習参考動画 距離の異なるダブルフック

本日の練習参考動画です。
ワンツーの後に左フックを2回打っていますが、1回目と2回目の距離が異なります。
1回目のフックは左足体重で相手により近い距離でフックを打っています。
2回目のフックは後ろ足体重になるようにしてフックを打っています。
1回目のフックの後は左足体重で左回りにターンするか、ウィービングで右に移動するか、ショートレンジの右ストレートを打つか、左ボディを打つというように繋げていきます。
2回目のフックの後は、後ろ足体重で左にターンするか、右にステップして移動するか、ジャブで更に距離をとって逃げるか、ダッキングして距離を詰めて右アッパーを打つというように繋げていきます。
距離がある分、1回目のフックよりも肘の角度がなだらかになっています。
トレーナーによって考え方が異なりますが、私どもはフックは3つの距離があると考えています。
この2つの距離と構えた状態の位置でのフックです。
パンチ1つとっても奥深いです。
拳を当てる位置、パンチが当たる時の肘の高さ、肩甲骨・股関節の使い方、体重の乗り方、相手との距離・角度、フックの場合は後ろに振りかぶる大きさ等、実にいろんなことを考えて練習していただきたいです。
格闘技だけでなく全てのスポーツは根性論で強くなることはありません。
理論的、解剖学側面から技術を分析する必要があります。
今日も張り切ってまいりましょう。
私は今から走りに行ってきます。
吉沢陸


ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのジュニアキックボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのキックボクシンングの体験予約はこちら

2021-08-10 8:45 AM

category|日記

ふと思うこと

武道・格闘技・武術を喧嘩と一緒にするのを本当にやめていただきたいです。
テレビの格闘技戦を盛り上げるために未だに”元ヤンキー””学生時代は喧嘩三昧”的なことを言っていますが、
もしそうであったとしても、そんなことボクシングやレスリング、空手では言いません。
といいますか、死ぬほど恥ずかしいこと以外に何でもありません。
某有名格闘家も「喧嘩の時は~」と話してるのを見ましたが、影響力のある人には武道・格闘技・武術と喧嘩は全く異なることをきちんと伝えていただきたいです。
喧嘩?それならナイフ出そうが椅子を投げようが刀を使おうが銃を使おうがいいんですよ。
武勇伝だと思って話しているのを見るのも恥ずかしいですし、武勇伝なら今やっている格闘技でいくら稼いでいるか教えて欲しいくらいです。
喧嘩には、スポーツの清々しさも人の持つ無限の可能性を感じることも感動もありません。
選手自身が武道・格闘技・武術を喧嘩の延長上のもののように扱うから、メジャースポーツになることが出来ないんです。
競技人口が増えないんです。
技術レベルが上がらないんです。
武道・格闘技・武術は素晴らしいもので崇高なものです。
吉沢陸