尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

2021年5月

2021-05-03 7:53 AM

category|キックボクシング,ボクシング

ワンツー左フック右ストレート

練習の参考にご覧ください。
ワンツー左フック右ストレートのコンビネーションです。
「ライバルが寝てる間に走れ」
私は今日も練習します。
吉沢陸

2021-05-03 7:19 AM

category|キックボクシング,ボクシング,筋トレ

志道会ジュニア空手 手の構え説明

ジュニア空手メンバーだけでなく、ジュニキックボクシング、大人のボクシング、キックボクシングクラスに参加される方にまず覚えていただきたいのが、構えです。
構えというと足幅や体の角度等全てを指しますが、先ず手の位置をしっかりと覚えていただきたいです。
厳しい書き方ですが、構えを覚えないというのは、お箸の持ち方を覚えようとしないでご飯を食べるようなものです。
美味しく食べることも出来ませんし、見た目的にもよくありません。
始めたばかりの人は、手が体に近いと安心するのか手を胸につけたり、相手が攻撃してくるとイメージを持つことが出来ないのか、防御するイメージがないのか手の位置が体の横や下の方に構えてしまうことが多いです。
構えは難しいですし、様々な構えもあります。
しかし、先ずは基本の手の位置を覚えることが上達の近道です。
手の位置が間違えていれば、強くパンチを打つことも防御することも出来ません。
動画は自分の目線でどう手が見えていればよいかを説明しています。
是非ご覧ください。
吉沢陸

2021-05-02 1:18 PM

category|空手

志道会ジュニア空手 青帯になるための試験内容

志道会ジュニア空手では、9種類の帯があります。
始めた時は誰もが白帯、基本練習とミット打ちで手の構えさえできれば水色帯になることが出来ます。
そしてその次が青帯です。
青帯になるため必要な項目は以下の通りです。
・平行立ちの構えが出来る
・半身の構えが出来る
・スクワット、バービーを正しく出来る
・ブリッジが出来る
・カエルの逆立ちが出来る
・腕立て伏せが10回出来る
・ミット打ち(前蹴り、ミドルキック、ローミドルハイ、コンビネーション)が構えに始まり構えで終わることが出来る
・組手で2分間休まずに攻撃することが出来る
以上です。
動画は、ミット打ちの試験の注意点を説明しています。
練習の参考に是非お子様とご覧ください。
吉沢陸