尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

子ども体操教室

2021-07-21 11:05 AM

category|子ども体操教室

ジュニアフル会員の方は全てのジュニアクラスに参加できます

動画は先週の水曜日のBMCの子供体操教室です。
ジュニア会員の中のフル会員の皆さんは、空手、キックボクシング、合気道に参加される方は多いですが、
子供体操教室に参加する生徒はほとんどいません。
いつもは時間的な問題があると思いますが、夏休みに入って16時スタートのクラスでも間に合うという、ジュニア会員フル会員の皆さんは是非、子供体操教室にご参加ください。
運動神経を良くするには断然、体操教室です。

 

※夏休み期間のみフル会員になるということも可能です。(フロントにお申し出いただき差額分の会費をお支払いください)

 
吉沢陸

 

ボクシング&スポーツジムBMCの子ども体操教室への体験予約はこちら

2021-07-18 2:13 PM

category|子ども体操教室

側転~ロンダート~片手側転

動画は先週の水曜日のBMCの子ども体操教室のレッスンです。
メンバーの皆が側転がかなり上手になってきたのでロンダート(上の動画、側転を正面向きでするような感じで着地はスタート時の逆に向く)をこの日初めて指導させていただきました。
ひょっとしてこれも出来るかも?と思い、片手側転も指導したところ直ぐに出来るようになってくれました。
「これが出来ると側宙ができるようになるんだよ」
と伝えたところ、レッスン終了後に二人の生徒が、
「来週、エバーマット(柔らかくて分厚いマット)で側宙の練習させてください」
と言ってきてくれました。
素晴らしい向上心ですね。
今日は側宙のパーソナルトレーニングもありましたし、側宙にご縁があります。
これにも何かメッセージが込められているのでしょうね。
次の水曜日が楽しみです。
他のジュニアメンバーにもフル会員の生徒には時間が合えば、子ども体操教室のレッスンにも参加してもらいたいです。
BMCのジュニアクラスで子ども体操教室のレッスンが最も早い時間帯(16時~16時45分)に設置しているのは、幼児、小学生低学年を対象にしているためです。
運動神経の基礎は、競技スポーツをするよりも、いかに様々な動きを行ったかで決まります。
低学年の頃に基礎を作らないまま競技スポーツを行うことは上達が遅いだけでなく、怪我をしやすくなります。
勉強も運動も低学年の頃にいかに基礎をしっかり身に付けるかが重要です。
吉沢陸

 

この日初めて指導してこの動きは素晴らしいです。
ボクシング&スポーツジムBMCの子ども体操教室への体験予約はこちら

2021-07-16 8:51 AM

category|子ども体操教室

他のジュニアメンバーが出来るのか試してみたいです

珍しくBMCの子ども体操教室の投稿を続けます。
動画は、今週の子ども体操教室のレッスン終了後の居残り練習をしている生徒の鉄棒です。
彼女は5歳ですが、連続逆上がりをこれだけ上手くすることが出来ます。
20回でも30回でも疲れるまで続けることが出来ます。
通常逆上がりは、棒に体を近づけないと非常に難しいです。
これだけ棒から離れて連続して出来るのは、引く力(背筋)、足を上げる力(腹筋、特に下腹部)が強い、筋肉を意識することが出来ているということです。
BMCのジュニアクラスの中で最も筋トレ等の基礎体力作りが少ないのが、子ども体操教室です。
スクワットもバービーも30回、あとは垂直跳び30秒は毎週行いますが、それ以外は、週替わりで、お尻歩き、背中歩き、手押し車、担ぎ上げ(ファイヤーマンズキャリー)走り等を行っています。
BMCの子ども体操教室は、マット運動を主に行っていますが、最近はマット運動をすることが最も運動神経を養うことが出来るのではないかと思っています。
他のジュニアクラスのメンバーにも体操教室にも興味を持ってもらいたいです。
体を自分の思い通りに動かすことが出来なければスポーツや武道、格闘技をすることは出来ません。
体操教室で運動のベースを作ってから空手や合気道、キックボクシングに参加して方が上達が早いと思います。
時間があれば、他のジュニアクラスのメンバー達にも連続逆上がりが出来るか試してみたいと思います。
連続どころか、逆上がりも出来ない生徒の方が多いような気がします…。
私の予想を覆してもらいたいですね。
吉沢陸


ボクシング&スポーツジムBMCの子ども体操教室への体験予約はこちら