尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

2017年9月

2017-09-19 1:17 PM

category|お知らせ

レッスン時のマウスピース(マウスガード)着用のススメ

私どもは、レッスン中にマウスピースを着用することをお勧めしています。

会員の皆様もお気づきのことと思いますが、私はスパーリングをする訳でもないのにボクシ

ング、キックボクシング、総合格闘技、プロレスのレッスン時には必ずマウスピースを着用

しています。

それはちょっとしたお手本として動いた際でも歯を食いしばるので、噛みしめによる歯の擦

り減りを防ぐためです。

私は、子どもの頃から、それほど丁寧に歯を磨くタイプではありませんでしたが、虫歯とは

無縁でほとんど虫歯になったことがありませんでした。

それが30歳を越して、突然虫歯になりやすくなりました。

「年齢のせいか?」

と思いましたが、歯医者さんで調べてもらうと、

「歯に細かい傷がついているので、そこから虫歯菌が入りやすくなった可能性がある」

と言われました。

それまでは、スパーリングの時にしかマウスピースは着けていませんでした。

マススパーリング(軽いスパーリング)の際には付けたこともありませんでした。

そして医師からは

「運動するときはどんな時もマウスピースを着用した方がよい」

「寝ている時も歯を食いしばっている可能性があるので寝ている時も睡眠時用のマウスガードを付けた方がよいかもしれない」

とも言われました。

私は医師の言葉を信じて、運動時、寝ている間もマウスピースを着用することにしました。

その後、丁寧に歯を磨くようになったことは確かですが、それからというもの一切、虫歯に

なることがありません。

マウスピースは、格闘技のような体へ衝撃の強いスポーツはにおいて、口腔内を保護し、歯の擦り減りや削れを防いでくれます。

脳震盪、心臓震盪なども予防し、背筋力を高めてくれる働きもあります。

要は、しっかりと噛み締めることで、筋力も上がり、左右の筋肉バランスも整います。

結果、パフォーマンスの向上もつながります。

もう一度、マウスピースの効果をご説明します。

・歯、舌、唇、歯茎の外傷予防

・顎の関節保護

・脳震とうの予防・軽減

・噛みしめによる歯の磨り減り防止

・バッティング(相手の頭に歯が当たる)での不慮の事故防止
(自分だけでなく、相手に怪我をさせない)

BMC会員の皆様には、再度レッスン時のマウスピースの着用についてお考えいただければ幸いです。

吉沢陸

武庫之荘でスポーツを始めるならBMC

2017-09-19 11:56 AM

category|今日の健康情報,骨盤矯正

姿勢とスポーツの上達、姿勢と学力

お子様の姿勢の悪さと運動能力、学力は正比例します。

はじめからハッキリと申し上げて恐縮ですが、これは本当のお話しです。

運動指導と整体の仕事を始めて25年。

“どうすれば上達が早くなるか?”

を一番に考え、様々な勉強をしてきました。

お子様のスポーツの上達が遅いと保護者の皆さんから

「この子はどんくさいんです」

「この子は運動神経が鈍くて…」

という声を聞くことがあります。

確かに、運動神経というものは存在します。

でも、運動神経はやればやるほど必ず良くなります。

(良くなる前に諦めて辞めてしまう人が多いですが…)

私どもは、運動神経のことを考える前に、日頃のお子様の姿勢に着目していただくことをお勧めしています。

なかなか上達しない生徒には姿勢が悪いという共通点があります。

私の25年の指導経験から申し上げると、指導をしていても、私たちから

「背中を丸めない」

「休め(片足に体重を乗せる)の姿勢で話を聞かない」

「体が斜めに向いている」

と指摘を受ける生徒は上達が遅い傾向にあります。

これは、体が歪んでいると同じ姿勢でいることが苦痛になるので、集中力がなくなるためです。

スポーツも勉強も集中力が低ければ向上させるのは難しいです。

「勉強しなさい」

「集中してやって」

と言ってもお子様が、どうすれば姿勢が良くなるか分かるはずがありません。

フロリダ大学の研究で、良い姿勢は「記憶力」を呼び起こす力が高い、という研究結果を出したという話を聞いたことがあります。

簡単に申し上げると、年齢にかかわらず、

「同じ姿勢を取り続けることが出来る能力」

は、記憶を呼び戻し、記憶を長持ちさせる効果があるという内容です。

この内容からも、姿勢とスポーツ、学力の向上が密接な関係があることが分かります。

体が歪んでいれば、疲れやすい体であるとも言えます。

歪んだ体でスポーツを続ければ、上達しないだけでなく、スムーズに体を動かすことが出来ないので、怪我や障害を引き起こす確率も高くなります。

他にも、姿勢とスポーツや学力の関係を研究した内容はネットにたくさん出てきますので、興味のある方は「姿勢と学力」「姿勢とスポーツ」と検索してみてください。

もちろん体の歪みのチェックもBMCで行っています。

チェックだけでなく、体の歪みの矯正も私どもの得意とするところです。

まずは、お子様だけでなく保護者の皆様も以下の内容をチェックしてみてください。

1、左右で耳の高さが違う

2、左右で肩の高さが違う

3、座って足を延ばしたときに左右で足の長さが違う

4、両足をピタッとくっつけて、後ろに振り返ってみて左右で振り返り難い向きがある

…いかがでしょうか?

まだまだチェックする方法はありますが、本格的にチェックしたいという方はスタッフに声を掛けてくださいね。

大人の仕事力も姿勢と大いに関係あると思います。

吉沢陸

BMCの姿勢矯正スポーツ整体のお問合せご予約はこちら

2017-09-15 6:14 PM

category|日記

自信を持つ方法、失った自信を取り戻す方法

自分に自信がないという人は子どもにも大人にもいると思います。

また、一時的に自信を失うこともあることと思います。

私はよく「自信満々ですね」と言われることが多いですが、自信があるかどうか?

と聞かれると、「ありません」というのが私の答えです。

自信がないから43歳になった今でも練習し続けています。

そして加えさせていただくと「自信があるかどうか考える暇がない」ということです。

格闘技や武道を早く上達させるには、

自分は必ず強くなれる、この練習をすれば自分は絶対に上達すると考え、

“自信を持って練習する”

ことが大切です。

もっと言うと

“根拠のない自信とビビりなまでの繊細な心”

が必要だと思っています。

でも、根拠のない自信を持っている人は少ないです。

では、自信を持つためにはどうすれば良いのでしょうか?

失った自信を取り戻すにはどうすれば良いのでしょうか?

特にBMC、志道会のジュニアメンバーには自信を持って練習して、早く上達する術を学ん

でいただきたいと思っています。

自信を持つ方法や取り戻す方法を探したり、どんな自分でも許し認めてくれる誰かに頼る、

自信をなくした原因を忘れるために大酒を飲む、誰か他人に責任を押し付けるたり人のせい

にする、落ち込んで徹底的に自己否定する…。

これらは、どの行動も労力と時間だけが掛かり、建設的ではありません。

まず失った自信を完全に取り戻すには、自信を失った原因からしか取り戻すことは出来ません。

趣味などでストレス解消した場合は、ストレス解消はしても根本的な自信とはあまり関係ありません。

仕事で失った自信は仕事でしか取り戻すことは出来ません。

空手がなかなか上達しなくて、組手で負けて、自信を持つことが出来ないのであれば、他の

ことで成功するのではなく、空手で出来なかった技術が出来るようになる、組手で勝つこと

しかありません。

また褒めてもらうだけでは、一時的には嬉しいものの、本当は自分は出来ていないのに褒め

てもらっていることのギャップに苦しみます。

技術を身につける、勝つという結果を出すには時間が掛かります。

それでは、どうすれば自信を持つことが出来るのか?

その答えは、

“先延ばしにせずに完了させるクセをつけること”

です。

これはあくまでも、手段の一つであって、唯一の方法ではありません。

ジムに決めた日に行く、今月は体重を○㎏落とす、今月は出来なかったこの技が出来るよう

になる、約束を守る…というように小さなことでも結果を出すクセをつけていけば、知らな

いうちに自信を持つようになります。

私も子どもの頃に、空手道場に入門した当初は常に自信なさそうにしていた生徒が帯が上が

るごとにどんどん自信満々な人になるのを何人も見てきました。

指導する立場になって、組手を怖がっていた生徒が一度試合に勝っただけで人が変わったよ

うに自身に満ち溢れる顔になり、組手を自ら進んでする姿を何人も見てきました。

私も相当なビビりですが、海外修行を経験してからは、

「自分は何でも出来る、どこにだって行ける」

という気持ちが強くなりました。

BMC、志道会に関わって下さる皆さんには、大人も子供も格闘技、武道を通して、自分に

自信を持っていただきたいと思っています。

吉沢陸

ボクシング&スポーツジムBMCの格闘技レッスンはこちら