尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

空手

2021-07-10 8:21 AM

category|キックボクシング,ボクシング,空手

アクアバッグ打ち参考動画

皆さんおはようございます。
アクアバッグ打ちの練習参考動画をアップ致します。
参考動画と言ってアップしても「速すぎて分からない」「いくつの技術が入っているのか分からない」という声も聞きます。
アクアバッグの効率の良い練習法を知りたい方は気軽にご質問ください。
本日も張り切ってまいりましょう。
吉沢陸

ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのジュニアキックボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのキックボクシンングの体験予約はこちら

2021-07-08 5:14 PM

category|キックボクシング,空手

サンドバッグを蹴った時の揺れ方でその蹴りの質が分かります

パンチでもキックでもサンドバッグを打てばその攻撃がどのようなものか分かります。
上の動画は私のミドルキックです。
蹴った際にサンドバッグが前後に揺れているのがお分かりいただけるでしょうか?
下の動画はジュニア空手の生徒のミドルキックです。
サンドバッグの揺れは左右に揺れています。
彼は中学1年生ですが大した威力ですよね。
組手をしてもよくブログに登場する黒帯の彼にも何度も勝っている実力の持ち主です。
蹴りには様々な蹴り方があり、ミドルキック一つとっても距離や角度、蹴りの前にどんなパンチを打つかによって蹴り方を変えた方が良いです。
下の彼の動画のような蹴り方もありますが、サンドバッグが横に揺れるということは、蹴りが横から過ぎて、膝が伸びるのが早い証拠です。
この蹴り方は、超接近戦や相手のストレートをかわしてローキックを蹴る際や左ボディを打った後に相手の死角から蹴りを当てるために敢えて外側から蹴る時には有効ですが、基本のミドルキックでは上の動画のようにサンドバッグは前後に揺れる方が良いです。
膝が伸びるのが早いということは、威力が終わるのも早く、少し横にずれればダメージを受けることはありません。
私の蹴りがゆっくりでも何故効くのか?痛いのか?その理由がこの蹴り方にあります。
先述の通り、間合いや角度、出すコンビネーションによって蹴り方は変わりますが、基本のミドルキックは上のようにサンドバッグが前後に揺れるように蹴るようにしてください。
BMC会員の皆様にはサンドバッグを使う際にはパンチにしてもキックにしてもその揺れ方も意識して練習していただきたいです。
吉沢陸

 

ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのジュニアキックボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのキックボクシンングの体験予約はこちら

2021-07-07 1:52 PM

category|キックボクシング,ボクシング,空手

サンドバッグ打ち練習参考動画

最近、練習参考動画をアップしていませんでしたので投稿致します。
サンドバッグは、実に様々な練習法が出来る素晴らしい練習道具です。
単にバカスカと強く打つだけの練習をされる方が非常に多いですが、ストレス解消やキック力をアップさせるためにしているのであれば良いのですが、それだけでは実戦に使うことは出来ません。
そもそも私は、キック力をつけるトレーニングをする暇があるのあれば、動く相手に当てるテクニック、攻撃をもらわないための練習をすべきだと考えています。
強く打つことよりも正しいフォームで正確に打つこと(10回打ったなら10回とも同じフォーム、同じ距離角度で打つことが出来るようになる)、パンチを速く戻す練習をすること(パンチの打ち終わりが最も隙が出来ます。パンチを構えに戻す前に反撃が来ます)が非常に重要になります。
格闘技を始める人が増えることは嬉しいですが、フィットネス感覚でする人ばかりでは少々寂しいです。
どうせ格闘技するなら強くなりましょう。
吉沢陸


ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのジュニアキックボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのキックボクシンングの体験予約はこちら