尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

空手

2021-07-24 6:08 PM

category|空手

保護者の皆様に是非ご確認いただきたいです

BMCのジュニアクラスのメンバーには欠席する時には、ジムの留守番電話に名前と欠席理由をメッセージを残すように伝えいます。
先日、留守番電話に
「キック?えっ?キッ・・あっ、空手!ジュニア空手の〇〇です。今日はママが仕事なので休みます」
というメッセージが入っていました。
その生徒は空手しか来ていません。
キックボクシングにも空手にも参加しているのであれば、分かりますが、不思議に思ったので本人に
「君は自分が習っている、やっている競技名を知らないの?」
と聞いたところ、
「忘れてました」
という返答でした。
その生徒はもう3年通っています。
度忘れは誰もがありますが、これはいかがなものでしょう。
また、送り迎えが必要な年齢でないにも関わらず、ママが仕事でどうして欠席なのかも分かりません。
その理由を聞いても全く意味が分かりませんでした。
また人前ではママではなく、お母さん、もしくは母と言うべきです。
ジュニアメンバーの保護者の皆様には、お子様が欠席する際にきちんと留守番電話メッセージを言うことが出来るかをご確認いただくことをお願いしたいです。
また、今週は驚かされることが他にもありました。
ローキックの防御の練習(約束組手)をしている生徒の蹴りの高さがどうもおかしいので、
「ローキックの高さはどこだった?」
と聞いたところ
「腰ですか?」
という答えが返ってきました。
「仲間に聞いておいで」
と言うと、聞きに行きましたが、私が
「何て教えてもらった?」
と聞くと、脛を指さしました。
脛という部位の名前も知らないことも問題ですが、教えた生徒もローキックの高さを知らないことも問題です。
入会したばかりの生徒ではありません。
拳の位置を間違えて覚えている、土踏まずの場所を覚えていない、パンチは親指の拳で当てると答える生徒もいました。
私は現在ジュニア空手に通ってくれるメンバーには、全員ではありませんが特に白帯、水色帯のメンバーには座学、筆記での勉強が必要だと感じました。
ジュニア空手に通うお子様のいらっしゃる保護者の皆様には以下の内容をお子様にご確認いただけると幸いです。
( )内が正解です。
何を知っていて、何を知らないかが分からず練習を続けても上達はありません。

 
1、拳の場所はどこ?
2、パンチはどの拳で打つ?(小指、薬指、中指)
3、構えた時の拳の向きはどこに向いている?(前、もしくは正面)
4、半身の構えの時の左足のつま先の方向はどこ?(鏡の中の自分の顎、相手がいる場合は相手の顎の方向)
5、半身の構えの時の右足のつま先の方向はどこ?(自分のおへそと同じ方向)
5、正拳突きはどの高さに打つ?(胸の高さ)
6、ローキックはどこを蹴る?(太ももの真ん中、気を付けをしたときの中指の第二関節辺り)
7、ミドルキックはどこを蹴る?(帯よりも上のお腹の高さ)
8、ハイキックはどこを蹴る?(顎、首、こめかみ、顔)
9、前蹴りの高さは?(帯より上のお腹の高さ)
10、横蹴りの高さは?(帯より上のお腹の高さ)
11、横蹴上の高さは?(肩より上)
12、青帯になるためのコンビネーションは?(ワンツー・ローキック・ミドルキック)
13、十字型の回し受けの掌底攻撃はどこを打っている?(上の手は胸、下の手は肋骨)

 
1~12までを答えることが出来ないのであれば青帯になることは出来ません。
また即答できなく首を傾げたり考えないと答えが出ないという場合も上達はかなり遅くなります。
今の時代は練習に来ていただいても翌週になれば、ほとんどのことを忘れ、またゼロからスタートという生徒が多いです。
保護者の皆様はご多忙のことと存じますが、上記のご確認及び、ご自宅でも1日10回の練習を継続することをご指導いただけますうよう、お願い申し上げます。
たった10回の正拳突きだけでも、たった10回の前蹴り、たった10回のハイキックでも毎日やれば必ず上達します。
やった練習は嘘をつきません。
努力は嘘をつきません。
どうぞ宜しくお願い致します。
吉沢陸

2021-07-22 11:00 AM

category|キックボクシング,空手

大人vsジュニアメンバー 組手(マススパーリング)

動画は7月の2週目の土曜日の全てのレッスン終了後のBMCのスタジオです。
今までは黒帯の彼だけがこの時間まで残って練習し、大人と組手をしていましたが、最近はこの時間まで残って練習するメンバーが増えてきました。
嬉しいですね。
ミット蹴りやサンドバッグ打ちは重要な練習ですが、組手をしなければいくらやっても強くなることはありません。
ミットやサンドバッグは攻撃を打たせてくれる、当てさせてくれるもので反撃もしてきませんから。
動きをマスターするには、ミットやサンンドバッグ練習を繰り返し行うことは必須ですが、それだけで満足しているメンバーが多いと思います。
この日の一週前にある男子生徒に「先生は今手が空いてるけど組手しないか?レッスン中は先生としようとしかなったやろ?」と声をかけたところ、その生徒の返事は「やりません」という即答でした。
「だめだこりゃ」
と思わず言ってしまいました。
男の子はどうしてこうも弱いのでしょう。
私や他の大人会員さんたちと組手をする仲間を見て何を感じているのでしょう。
何も感じていない気がします。
女の子達が私に組手してくださいと声を掛けている姿を見て何を思っているのでしょう。
それすら見ていない、気づいていないと思います。
女の子と組手をしても毎週ボコボコにされているにも関わらず、いつまでも強くなろうと思わない生徒が多すぎます。
(口では強くなりたい、悔しいと言っていますが、それは嘘です。本気で思っているなら変わります。思っているけど出来ないとうのは言い訳です。やらないだけです。もし本当に出来ないのであれば、スポーツに限らず競技するものは一切しない方が良いです。)
どうしてこんな子どもが増えたのか分かりませんが、原因を探しても嘆いても仕方ありません。
言い続けるしかありません。
BMCに関わる子ども達には確実に強くなってもらいたいです。
吉沢陸

 

ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのジュニアキックボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのキックボクシンングの体験予約はこちら

2021-07-21 1:05 PM

category|キックボクシング,空手

組手大会のない今こそレベルアップの時

コロナが始まり、ジュニア空手の組手大会を開催することが出来ていませんが、組手大会のない今こそレベルアップの時です。
「試合がないのでモチベーションが上がらない」
という類のことを言って退会していった生徒も何人かいますが、何かがないとモチベーションが上がらないというのは心も体も本当に弱く、武道から何も学んでいなかった証拠です。
何故、帯を上げることや組手で勝つことが出来ない相手を倒したいというところにモチベーションがないのかも疑問です。
ちなみにご褒美でつってやる気を引き出すことは非常に危険です。
達成した結果こそが最大のご褒美になるにも関わらず、何かがもらえるなら努力してもいいという歪んだ感情を育むことになります。
私は23歳で両目網膜剥離になりそれ以来打撃系格闘技の試合をしていません。
(正確には引退した後に(26歳の頃だったような…)イベント内でボクシングの試合をしたことはありますが、これはあくまでもイベントでしたので私の中では公式なものではありませんでした。プロレスの試合は今でもしています)
しかし、47歳になった今でもやる気がなくなることはありません。
そもそもモチベーションという言葉が出る時点で、誰かに、何かにやる気を引き出してもらわないといけない人だということが分かります。
人や何かに作ってもらったやる気など嘘です。
長続きはしません。
私は、やる気スイッチを人に入れてもらうことなど出来ないと思っています。
自分の理想の姿、状態があれば、大会がなくても自然にやる気が湧いてきます。
辞める理由ややる気が出ない理由を何かや誰かのせいにしている人は、何かを成就させたり成功することは出来ません。
年齢など関係ありません。
自分のやる気問題くらい自分で解決しないと。
世の中にやる気のない人はいません。
いるのは、
“やる気の出し方が分からない人”
だけです。
自分より強い相手と練習し、組手(マススパーリング)していれば、やる気が下がることはありません。
自分より強い相手としないから、自分が弱いことに気づかず認めず、やる気が出ないんです。
強くなる方法、やる気を出す方法は、
“自分の理想の姿をいつでも想い描くこと”

“自分より強い相手と練習する、自分より強い相手と実戦練習をする”
以外にありません。
そんなの怖い?痛い?もしそう思うなら強くなる夢なんて持つものではありません。
プロでも怖くない人なんていませんから。
組手大会が出来ない今こそ、レベルアップの時です。
大会が開催された時に、前に負けた相手に勝ちましょう。
大会が再開された時に見ている皆をその成長ぶりで驚かせましょう。
吉沢陸

黒帯になったところで自分より強い相手はBMCだけでもたくさんいます。常に強い相手を求めないと。
 

ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら