尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

今日の健康情報

2020-11-25 2:09 PM

category|今日の健康情報

子供向けプロテインについて

私は、スポーツ施設専門アドバイザーとしての活動もしていますが、
最近は、サプリメントビジネスについてのアドバイスもさせていただくことがあります。
本日も朝から子供向けサプリメントやプロテインについて勉強していました。
そして、ふと、
「これは、BMCジュニア会員の保護者の皆様にも是非お伝えしたい」
と思い、勉強の手を止めてブログを書いています。
「そもそもプロテインって何?」
という方もいらっしゃることと思います。
プロテインとは、タンパク質のことです。
昔は、アスリートやボディビルダー達だけが飲むものと思われていましたが、
最近では、コンビニでもコーナーがあるところもあり、
ドラッグストアでも、女性向けダイエットプロテインなども本当によく見かけるようになりました。
個人的には、ようやく一般的な身近なものになってきてくれたと嬉しく思っています。
タンパク質は、筋肉の材料となる栄養素なので、
「プロテインを飲むと太る」
「プロテインを飲むと筋肉がつき過ぎて背が伸びなくなる」
という誤解がいまだに残っています。
発育期、成長期のお子様が、食事以外でタンパク質を摂取しても、ムキムキな筋肉がつき、
ボディービルダーのような体になることはありません。
その理由は、成長期は、体自体を成長させること(身長を伸ばす、骨や内臓、脳等の発育)が、優先されるので、
幼少期は筋肉がつきにくいためです。
そして、ムキムキになるためには、かなりの高負荷で計画的に正しい頻度を守って、長期的に継続しない限り、筋肉がつかないためです。
ジムにまじめに通っていても、なかなか筋肉ってつきませんよね。
筋トレをすると背が伸びないというのも、全くの嘘です。
筋トレすれば、成長ホルモンが分泌されますので、逆に背は伸びます。
もし、背が伸びないのであれば、遺伝的なことを除くと、栄養不良(不足)や睡眠不足、運動のし過ぎ等が考えられます。
普段の食事から、お子様に必要なタンパク質を摂ることが最も良いことですが、
日頃の食事の栄養バランスを見直した上で、お子様がプロテインを摂取することは非常に良いことです。
お子様向けサプリメント、プロテインについてご質問のある方は、気軽にご質問ください。
吉沢陸

2020-10-25 7:56 AM

category|お知らせ,今日の健康情報

近日中にお灸勉強会を開催いたします

BMCのSNSやこちらのブログをご覧の皆様は、
私どもが、ボディケアの重要性をお伝えするジムであることも、
お灸をお勧めしていることもご存知のことと思います。
今までも何度も、お灸勉強会を開催してまいりましたが、
それもコロナの影響で休止しておりました。
ヨガ、筋トレのイベントレッスン同様、人数を制限し、開催することに致しました。
お灸は免疫力を高めますので、今こそ必要なものだと思います。
近日中に日程、内容を発表させていただきます。
※BMCのイベントレッスンは、BMC会員でない方もご参加いただけます。
吉沢陸

7F8DF2D4-1D11-4E56-9BAB-3F7E14660920
可愛いお灸を見つけたので思わず買ってしまいました。

1B27D2B9-204B-4BE3-A4F5-EC91C8173F06
こちらは、様々な香り付きのお灸です。

2020-10-21 8:59 AM

category|今日の健康情報,日記

集中力のない子ども、集中力のない大人

人の話を聞くことが出来ない人、
集中力のない人が年々増えていっていると感じます。
これは、子どもも大人にも言えることです。
子どもだけでなく、大人にも、一度説明して反応がなく、二度目の説明で「はい」と返事はあるものの内容が理解できず、「もう一回お願いします」「もう一回言ってください」と言われ、同じことを3回説明しないといけないということが、本当に増えました。
その本当の理由は分かりませんが、理由の一つとして、
“デジタルヘロイン”
の存在があると思っています。
デジタルヘロインとは、スマホやパソコン、ゲームなどを指します。
もちろん、スマホやパソコン、ゲーム自体が悪いのではなく、
その使い方に問題があります。
要は使い過ぎです。
その中毒性は非常に高く、注意力、記憶力を低下させ、
自分や相手の気持ちや感情が分かりにくくなるという症状になる場合も多いです。
今や日本だけでなく、世界中で問題になっています。
日本人のスマホ依存症は、インド、韓国に次いで、世界で3番目に多いそうです。
あるデータによると、スマホを使っている人の、約50%の人が、1日に3時間以上も画面を見ているそうです。
これが、中高生になると、1日8時間にもなるそうです。
この時間を目標達成や夢を叶えるために使っていれば、もっと早く夢を叶えることが出来るはずです。
次のような症状のある方は、使い過ぎと言うよりも、依存症に当たります。
一度ご自身と周りの人をチェックしてみてください。

・スマホが手元にないと落ち着かない

・用事がなくてもスマホを触ってしまう

・メール、メッセージ、SNSを必要以上にチェックする

・意味なくネットサーフィンする

・意味なく動画を見ている

・したい訳でもないのにゲームをしてしまう(暇つぶしにゲームをする)

・歩いている時でも常にスマホを触っている

・気付いた時には、アプリに課金していた

いかがでしょうか?

スマホを使い過ぎる理由は、

『次に何かある』

ともっともっと情報と刺激を欲しがる脳の作用によるものです。

そして、次の何かを見た時に脳は快感物質を分泌させます。

この繰り返しで、どんどん依存していきます。

夢を叶えるために常にアクティブに行動していれば、スマホ等を使わなくても、

常に刺激があるはずです。

しかし、夢のない人、目標のない人、意思の弱い人は、デジタルヘロインに多大な時間を奪われます。

実際にスマホ等を使う時間を大幅に減らした人の体験談として、

・集中力が上がった

・睡眠の質が上がった

・自分の内面と向き合う時間が出来た

・スマホを使わなくても済むことがたくさんあることに気づいた

・趣味が出来た
・勉強する時間が出来た

・家族とのコミュニケーションが増えた

というものがあります。

「そうは、言っても簡単に辞めることが出来ない」

という方もいらっしゃることと思います。

日本は国策としてスマホやゲーム依存症を解決しようという動きがあります。

また、まだまだ少ないですが、メンタルヘルスケアを行う病院で治療の出来るところもあります。

と、言いますか、意味のない時間をデジタルヘロインに奪われ、自身の能力がどんどん低下し、夢を叶えることが出来ない人生と、

スマホ等を必要最低限だけ使って、自分自身のレベルがどんどん上がり、夢をどんどん叶える人生、

どちらがいいでしょうか?

スマホを持った時、パソコンを触る時、ゲームをする時に、このことを考えれば、自然とスマホを使う時間が減るはずです。

夢を叶えるためには、人生を豊かなものにするためには、ライバルに勝つためには、
デジタルヘロインだけでなく、ありとあらゆる時間泥棒に打ち勝つ必要があります。
しっかり集中力をつけてまいりましょう。
吉沢陸