尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

空手

2021-06-21 9:45 AM

category|空手

客観的に見ることは非常に重要です

動画は先週の土曜日のBMCのジュニア空手のレッスンです。
黒帯と水色帯の生徒の組手です。
土曜日は学校も休みで朝からの練習のためか、生徒達のエンジンがなかなか、かからないのでこの日から組手の回数を増やすことにしました。
体操教室ではありませんので、基礎体力トレーニングだけをしていても仕方ありません。
基礎体力を身に付け、運動能力を上げたいのであれば、BMCの子ども体操教室に来ていただきたいです。
組手が当たり前、組手が強くなりたいと思ってもらえるようにとにかく1レッスン中の組手の回数を増やします。
そもそも空手という武道は、組手で勝敗を決めるスポーツですから、生徒達には「組手がしたくて仕方ない」という気持ちになってもらいたいと思います。
基本練習やミット打ちは大切です。
でも、基本練習やミット打ち、サンドバッグ打ちだけしていても強くなることは一切ありません。
相手は人ですから。
私たちを必死に倒しに来る人を相手にするのですから。
自分の動きを客観的に見ることは強くなるために非常に重要です。
これは大人でも子どもでも同じです。
今の時代は誰でもスマホで動画撮影することができます。
実際に組手をしている本人たちは、上手く動けている、構えがきちんと出来ていると思っているかもしれませんので、保護者の皆様には是非ともお子様の組手の様子を撮影して見せていただきたいです。
今の時代はいいですよ。
練習するツールがいっぱいあるのですから。
私たちが子供の頃より上達が早くないとおかしいです。
吉沢陸

 

 

ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら

2021-06-20 9:42 AM

category|空手

自分もこうなりたいと思ってもらいたいです

火曜日のBMCのジュニア空手のレッスンです。
私が子供の頃は、上級者がしている練習は、
「自分もやりたい!」
と思っていましたが、最近の子ども達はそうは思わない生徒が多いことが残念でなりません。
(そもそも周りを全く見ていない生徒も年々増えています。この日も残って練習している生徒達の横でずっと座っている生徒に帰らずにいるのであれば練習するように伝えたところ、2秒構えただけで帰っていった生徒もいました)
上級者がしていることは、基本が出来ていないと出来ませんし、上級者がしていることよりも今自分がやるべき練習というものもあります。
でも、出来ないにしてもやってみる、隠れてでもやるくらいの感覚を持ってもらいたいです。
大人も子どももどうしてこのような人が増えているのか分かりませんが、原因などどうでも構いません。
BMCに関わる人には強くなっていただくだけです。
私たちは、強くなるために必要なことしか言いません。
最も技術のあるメンバー、強いメンバーを基準にしていただきたいです。
人に出来て自分に出来ないことなんてありません。
吉沢陸

 

 

 

ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら

2021-06-10 10:30 AM

category|キックボクシング,空手

相手の攻撃を受けた後に直ぐに反撃する練習

動画は先週の土曜日のBMCの全てのレッスンが終わった後のスタジオです。
これは組手(マススパーリング)ではなく、反撃の練習です。
攻撃終わりが最も隙が出来ます。
ですから、相手が攻撃してきて防御した後に相手が構えに戻る前に反撃する必要があります。
最も技術の高い黒帯の彼もこの技術はまだまだ遅すぎます。
これは自分の瞬発力やスピードではなく、相手の攻撃を読む力が必要になります。
ジャブのキャッチボール(パーリング練習、ブログ内に練習方法をアップしています)を長年続けているとその力は養われます。
何事も、見ただけで、2~3回やっただけで出来るようになることはありません。
2~3回で自転車に乗れるようになった、2~3回で逆上がりが出来た、2~3回でブリッジが出来たというものと、
相手の存在するスポーツは訳が違います。
相手と練習しないと養われないものの方がほとんどです。
サンンドバッグを打つだけでは、相手に勝つことは出来ません。
吉沢陸

ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのジュニアキックボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのキックボクシンングの体験予約はこちら