尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

空手

2022-02-27 1:03 PM

category|キックボクシング,空手

久しぶりに見ていて面白いと感じたマススパーリングでした

動画は先日の全てのレッスンが終わったBMCのスタジオです。
大人キックボクサーvs小学生空手家のマススパーリング(組手)です。
普段は厳しい目で見てしまうので、改善点などばかりが目に付いてしまうのですが、このマススパーリングは久しぶりに見ていて楽しいと思える内容でした。
見ていて楽しいと感じるということは、技術レベルが高いだけでなく、間合い(距離)や角度の妙、やっている者同士の相性などもあります。
いや、昨日は本当に久しぶりに見ていて純粋に楽しめました。
大人も子どもも直ぐに辞める人が多いですが、どうせやるならこれくらい強くなってから辞めてもらいたいですね。
吉沢陸


ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのジュニアキックボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのボクシングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのキックボクシンングの体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの全てのレッスンはパーソナルトレーニングとして個別指導可能です

2022-02-18 9:33 AM

category|キックボクシング,空手

ジュニア空手、ジュニキックボクシングメンバーは準備体操を覚えること

毎週、ジュニア空手、ジュニキックボクシングメンバーは準備体操を覚えるように指導しています。
毎週交代制で前で体操をする担当になってもらい、リードを取るようにしていただいていますが、
1年在籍していても3年在籍しても全く覚えられないメンバーが非常に多いです。
入会して2ヶ月~6ヶ月で完全に覚える生徒もいます。
この違いは一体何なのでしょう。
一つの動きを忘れる、最後の方が出てこないと言うのであればまだわかりますが、一つも全く覚えていないメンバーがほとんどです。
よく私がこちらのブログに「10年前の子ども達が出来ることが今の子達は全く出来ない」
と書いていますが、準備体操に関しては、10年間どころか6年前の生徒達はほとんどの生徒が直ぐに覚えて、毎回違うメンバーが前に出て準備体操をしてくれていました。
(何年続けても覚えない生徒もごくごく僅かいましたが、今はほとんどの生徒が覚えていません)
空手、キックボクシングともに準備体操は同じですので、まだ覚えていないお子様の保護者の皆様にはこちらの動画を見て練習させていただけますようお願い致します。
上達スピードの二極化を止めるには保護者の皆様が必要です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
吉沢陸

2022-02-17 10:07 AM

category|空手

制空圏(せいくうけん)

動画は2月上旬の火曜日のジュニア空手の組手です。
最近、動画撮影の数が多くて投稿が間に合っていません…。
組手で最も重要なことは
『制空圏(せいくうけん)』
です。
ようは間合いのことです。
しかし、ここで重要なのは、
“自分の攻撃を当てることは出来るが相手の攻撃の当たらない角度、距離、位置で攻撃すること”
です。
ジュニアメンバーは、やみくもに攻撃を出すので、絶対に攻撃の当たらない距離で蹴りを出したり、ガードの上を蹴ったりばかりします。
制空圏を指導することは非常に難しいですが、上級者には、基本練習、ミット打ちの時から常に制空圏を意識してもらいたいです。
吉沢陸


ボクシング&スポーツジムBMCのジュニア空手の体験予約はこちら