尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

植物

2024-02-26 6:16 PM

category|植物

グッピーの水槽を変えてみました

毎月のように子どもを産んでいたグッピーが、2か月以上全く子どもを産まなくなりました。
水温によって産卵や出産のタイミングが変わる魚が多いですが、熱帯魚はヒーターで水温が一定なので年がら年中、子どもを産みます。
もしかして、産んだ瞬間に食べられてしまっているのかもしれませんが、環境を変えるためと生まれた時に食べられる確率を減らすためにも環境を変えてみることにしました。
また、ご報告します。
吉沢陸

植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら
メダカ専門ホームページはこちら

2024-02-25 9:14 AM

category|植物

メダカって冬眠するんですよ

動画はBMCで飼育販売しているメダカです。
こちらは「サンセット極龍ロングフィン」と言います。
かなり珍しい品種になります。
水温が10℃以下になるとメダカは、水槽の底でじっと動かなくなり、餌も食べなくなります。
寝ている訳ではありませんが、この状態を「メダカが冬眠している」と言います。
メダカは非常に弱い存在ですが、水面が凍結するくらい寒くても生き延びることができ、寒さには非常に強いです。
先日は暖かったせいか、久しぶりに水面にメダカ達が現れました。
餌を入れたところ元気に食べていました。
植物、メダカは冬は変化がないので、少々面白くありませんが、また今年もたくさんの卵を産んでくれることを願っています。
吉沢陸

植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら
メダカ専門ホームページはこちら

2024-02-14 9:35 AM

category|植物

そろそろガサガサしたくなってきました

今日は暖かいですね。
そろそろ、川にガサガサしに行きたくなってきました。
今年はドジョウ、ヨシノボリを捕獲したいという目標があります。
子どもの頃から川魚を捕まえることが何故好きなのか?
狩猟民族の遺伝子がそう思わせるのか?真相は分かりませんが、何でも続けていれば、それをしている理由が見つかるので、ガサガサも続けてたいと思います。
動画のカワムツも昔はよく日本でも食べられていたそうです。
ウナギもそうなのですが、成長が遅いので食べることができるくらいにまで成長させるには時間がかかるので、値段が高いことも納得です。
吉沢陸

植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら
メダカ専門ホームページはこちら