尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

子ども体操教室

2023-10-20 8:19 AM

category|子ども体操教室

子どもの頃に培った運動能力、努力の癖は一生ものです

動画は水曜日のBMCの子ども体操教室です。
「運動神経は遺伝」と言われたり「運動神経は生まれ持ったもの」と言う方がいらっしゃいますが、それは間違いです。
これは、様々な研究者が調査したデータもありますし、私の中では都市伝説的なくらい信憑性のない情報です。
そもそも、運動神経に良いも悪いもありません。
神経を伝達させる神経の名称ですから、全員にあるものというだけです。
私は運動神経という言葉自体が嫌いで「運動能力」と言っていますが、一般的な言葉なのでここでは運動神経と書きます。
生まれつき運動神経の良い人はいません。
後天的に備わるものがほとんどです。
運動神経を良くさせるには、
①『様々な体の使い方(運動や遊び)をすること』
②『成長の過程の間は止めずに続けること』
③『子どもが自発的に繰り返す』
ことです。
①は、子どもが自発的に動かないのであれば親が手助けすればいいだけです。
②に関してですが、これもきちんとデータがありますが、私の経験を書きます。
以前、ジュニアパーソナルトレーニングに来た小学5年生で「幼稚園の頃は体操教室に通っていて、その頃は逆上がりや跳び箱が出来たけど、今出来なくなったので教えて欲しい」という子がBMCに来ました。
子どもの頃に出来たことを大人になって出来なくなることはまだ理解できますが、幼稚園の頃に出来たことが小学5年生でもう出来なくなるなんて、その時だけやっていても何の意味もないということが分かると思います。
③が最も重要なのですが、いくら有名な先生や専門的なスポーツ教室に通わせても、親や指導者が指示してルーティーンとして体を動かしていても子どもの運動神経が良くなることはないということです。
BMCのジュニアクラスに在籍していて、あれだけハードなトレーニングをしていても何年も白帯のままの生徒、何年も出来ないことが出来ないままの生徒がいることがそれを証明しています。
子どもの運動神経を養うには「子どもが自ら取り組むこと」が最も重要です。
初めはイヤイヤやっていたことでも、子ども自身が悩み、考え、挑戦し、失敗を経て、またチャレンジする、そしてようやく成功するという経験を数多く持つことが最も運動神経を向上させます。
「嫌なことはやらなくていい」という考えが少しでもあるとこれは出来ません。
嫌なことでも「出来るようになるために行動(練習)する」、嫌なことこそ嫌でなくなるように「工夫して出来るようになる」という考え方が必要です。
多くのご家庭が子どもではなく、親の方が先に諦めているように感じます。
出来ない子どもを見ているのが辛いと親が逃げていることを「この子には向いていない」ということを大義名分に辞めさせる。
再度、お伝えします。
『生まれつき運動神経の良い人はいません』
子どもの頃に培った運動能力、努力の癖は一生ものです。
BMCに関わる子ども達には、在籍中に最大限に成長してもらいたいです。
吉沢陸

 

ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの子ども体操教室への体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの全てのレッスンはパーソナルトレーニングとして個別指導可能です

2023-10-19 1:34 PM

category|子ども体操教室

出来るようになりたくて仕方ないという気持ちが上達させます

動画は先日のBMCの子ども体操教室のレッスン終了後のスタジオです。
体操教室のメンバーは、皆、残って練習しますが、中でも熱心な生徒は自主練だけでなく「先生、補助をしてください」と言って、バク転やバク宙の練習をしたがります。
やはり何事も「出来るようになりたくて仕方ない」という気持ちが一番大事だと思います。
「いつか出来るようになるだろう」「そのうち出来るようになるだろう」という考えは成長を遅くします。
「無理」「出来ない」「怖い」という言葉が出ている内は成長はありません。
バク転やバク宙など、本来怖くてしょうがないものです。
補助があるとはいえ、「頭から落ちたらどうしよう」と思いますし、背中から後ろに倒れることさえも怖いものです。
いつまでも怖がってボルダリングの一番上まで登ることを怖がる生徒が他のクラスにもいますが、超初心者向けの平面のボルダリングを怖がっているようでは、上達は見込めません。
ボルダリングは出来ないけど、他のことはどんどん上達していくという生徒は見たことがありません。
まだ、ボルダリングの一番上まで登れないという生徒には一日も早く登れるようになってもらいたいです。
そして、出来る人と自分を比べて「自分も出来るようになりたい」と思ってもらいたいです。
他の人に出来て、自分に出来ないことなど一つもありません。
皆、もっと高みを目指そうぜ。
吉沢陸

 

ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの子ども体操教室への体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの全てのレッスンはパーソナルトレーニングとして個別指導可能です

2023-10-15 7:57 AM

category|キックボクシング,子ども体操教室,空手

吊り輪トレーニング レッグレイズ(足上げ腹筋)

動画は水曜日のBMCの子ども体操教室のレッスン終了後の生徒の自主練です。
この吊り輪トレーニングのレッグレイズ(足上げ腹筋)を彼は11回脚を上げることが出来ます。
素晴らしいですね。
このトレーニングを先日の土曜日のジュニア空手でも全員にしてもらいましたが、誰一人、吊り輪にぶら下がることも出来ませんでした。
体操教室のメンバーは、小学1年生の女の子でも吊り輪にぶら下がることが出来ますし、脚を1回上げることが出来ます。
戦うことを目的としている空手やキックボクシングのメンバー達の方が、基礎体力も筋力もないことは非常に問題だと思っています。
基礎体力、筋力が不足しているから上達しません。
基礎体力、筋力が不足しているまま練習しても下手な動きに磨きをかけるだけです。
ですからBMCのジュニアクラスでは基礎体力作りを重要視しています。
私が一人ずつ「どう思う?」と聞いたところ、土曜日ジュニア空手のメンバー達は全員が「悔しいです」と答えましたが、レッスン終了後に吊り輪トレーニングをしたのはたった一人でした。
私が「他のメンバーもやれよ」と声をかけても無視。
ジュニア空手の生徒達によく伝えていますが、一人を除いては、誰一人「悔しい」なんて思っていません。
こう書くと「後でやろうと思っていた」という言い訳を平気でするメンバーが間違いなくいると思います。
体操教室のメンバー達に「やりなさい」と言ったことなどありません。
皆が「やらせてください」と言ってきます。
この違いは一体なんなのでしょう。
ジュニア空手、ジュニアキックボクシングメンバー達よ、運動不足過ぎるぜ、筋力なさ過ぎるぜ、弱すぎるぜ。
本当に悔しいという言葉の意味を理解して、本気で悔しいと思う人になってもらいたいです。
負けたままでへっちゃらなんて、これから何をやっても負け続けるだけの人生です。
勝ち癖をつけないと。
吉沢陸

ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの子ども体操教室への体験予約はこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの全てのレッスンはパーソナルトレーニングとして個別指導可能です