尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

プロレス

2021-06-22 4:23 PM

category|プロレス

プロレスメンバーの皆様はご自分の動きをチェックし、足りない筋力を補ってください

プロレスメンバーの皆様には、投げる方も投げられる方もご自分の動きをチェックしていただけますよう、よろしくお願い致します。
また、動きから判断してご自分のどの部分の筋力が不足しているかもご確認ください。
プロレスは魅せるためのものですので、胸板を厚くしたり、腕を太くすることも大切かもしれませんが、相手を持ち上げたり、投げたりするためには、太ももの前(大腿四頭筋)、背骨のライン(脊柱起立筋)、お尻(大殿筋)が重要です。
体重さのある相手を投げるためには、胸や腕の筋力があってもほとんど役に立ちません。
ジムに早く来られた際には、
アクアバッグトレーニング、トレーニングロープ、バーベルスクワット、デッドリフトを必ず行っていただけますよう、よろしくお願いします。
今までは、筋トレは個人にお任せしてきましたが、筋力が足りないがために出来ない技、柔軟性が足りないがためにいつまで経っても苦手な動きがあります。
ジムに早く来られた方は遠慮なく私にトレーニングを聞いてください。
私は筋トレ指導もプロフェッショナルです。
マスク・ド・ガサキ(吉沢陸)

 

 

 

 

ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら

尼崎プロレスのホームページはこちら

2021-06-21 9:25 AM

category|プロレス

プロレスにセオリーはありますが団体によって考え方も技の入り方も異なります

日本にプロレス団体は、200以上あると言われています。
細かい数やほとんどの他団体の活動にあまり興味はありませんが、勉強のために様々な団体の試合を見るようにしています。
プロレスには様々な決まり事、セオリーがあります。
例えばロックアップの手は左手が前、バックを取り返す時などの移動は基本的に左回り。
と実にたくさんの昔から続いている決まりごとがあります。
しかし、リストの取り方、ヘッドロック、ボディスラムとどれをとっても団体ごとに特徴もあります。
選手のバックボーンなどによって異なる場合もありますが、指導者によって技の入り方などが変わる場合もあります。
私たち尼崎プロレスは、社会人プロレスのですので、安全を第一に技をかける側にもかけられる側にも体に負担がかからないことを第一に指導させていただいています。
武道・武術・格闘技とことなりプロレスはショーですので、相手の技を受けてあげることが重要です。
プロレスをしたいけど、年齢的なことや体力的なことが気になるという方も、尼崎プロレスでならプロレスを楽しんでいただくことが出来ます。
もちろん筋力も柔軟性も必要ですが、そんなのは始めてからつけていけばよいことです。
私たちは社会人プロレスラー仲間を大募集しています。
マスク・ド・ガサキ(吉沢陸)

 

尼崎プロレスで推奨しているボディスラムの投げ方、投げられ方です。

 
ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら

尼崎プロレスのホームページはこちら

2021-06-20 9:19 AM

category|プロレス

ガサキ式デスバレーボム

腰の調子が良くなったら新技を取り入れようと考えていましたが、先ずはこの技に磨きをかけることを決めました。
まだ85㎏の相手までしか投げたことがありませんが、110㎏くらいの選手まで投げることが出来るよう体のケアとトレーニングをします。
この技の名前は、
“ガサキ式デスバレーボム”
に決めました。
この技のあとにフォールに行くのか、関節技に繋ぐのかはまだ決めていませんが、とにかく磨きをかけ後々は進化させたいと考えています。
他のメンバーにもフィニッシュホールドはもちろん多くの技を身に付けてもらいたいです。
マスク・ド・ガサキ(吉沢陸)

ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら

尼崎プロレスのホームページはこちら