尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

今日の健康情報

2022-09-20 11:31 AM

category|今日の健康情報

自律神経を整える手段の一つとしてのウクレレ

よく、「自律神経の乱れ」という言葉を聞かれると思いますが、
そもそも自律神経が何かをご存じでしょうか?
自律神経とは、簡単に言えば、体の回復や血液の流れをコントロールする神経です。
私たちは様々な理由で、自律神経が乱れてしまっています。
自律神経が乱れることで、血液の流れが悪くなり、不調の原因となります。
疲れやすい、調子が悪い日が多いというのは、自律神経の乱れが原因かもしれません。
とはいえ、自分の自律神経が今どういう状態なのかは自分ではほとんど分かりません。
自律神経は、私たちの意思とは関係なく24時間機能し、交感神経と副交感神経の2つの神経の働きによって成りたっています。
例えるなら、緊張状態で活発になるのが交感神経で車で言うとアクセル、リラックス状態で活発になるのは副交感神経で、車で言うとブレーキになります。
この2つの神経がバランスを保つことで身体の調子は保たれます。
興奮神経である交感神経が優位になると血圧が上昇し、胃腸等の内臓の働きが弱くなり、呼吸が浅くなります。
ご自分で「交感神経優位の状態が多いな」と感じる方は、自ら副交感神経を刺激する方法を是非作ってください。
副交感神経優位になる方法としては、一般的には、
・朝に日光を浴びる
・散歩する
・軽いストレッチやヨガをする
・アロマの香りを嗅ぐ
・入浴等で体を暖める
・適度な睡眠を取る
・リラックスできる音楽を聴く
・心が豊かになると感じる趣味を持つ
・ペットを飼う
・時間に捕らわれずのんびり生活する
・笑う
と言われています。
副交感神経が優位になるとナチュラルキラー細胞も増え、免疫力を高めることもできます。
私にとって音楽が副交感神経優位になるものだと思っていますが、ギターやピアノはどうしても必死になってしまう時があるので、
一番、副交感神経が優位になっているのはウクレレの練習をしている時だと思っています。
私の場合は、ウクレレの演奏を聴いていてもそれほど、副交感神経優位になっているとも思いませんので、やはり自分で演奏します。
皆さんも、副交感神経優位になる何かを是非見つけてください。
BMCは武道・武術・格闘技を学ぶだけのジムではありません。
BMCに関わってくださる皆様には心身ともに健康であっていただきたいと思っています。
私の知識や技術が皆様の健康つくりのお役に立つことができれば幸いです。
吉沢陸
A7EDF98F-75AD-439B-AD7B-03333E7BA45E
BMCのギター専門ホームページはこちら
BMCのウクレレ専門ホームページはこちら

2022-08-30 8:21 AM

category|スポーツ整体,今日の健康情報

寝ている間に歯を食いしばる

BMCでは、スポーツ整体、頭蓋骨矯正(小顔矯正)の施術も行っています。
BMCは、運動の重要性と体のケアの大切さをお伝えするジムです。
本日は、お客様からご質問いただいた件で、他のBMC会員の皆様にも該当する方がいらっしゃるのではないかと思い、何かの参考になればと思いブログを書かせていただきます。
頂戴したご質問は、
「寝てる時に歯をくいしばっているので起きた時に顔や顎がしんどい」
という内容です。
寝ている間に歯を食いしばる原因はほとんど解明されていません。

しかし、今のところ、次のような原因であると考えられています。

・ストレス

・疲労

・睡眠不足

・強い緊張を感じる場面が多い

・細かいことが気になる

・心配性

・責任感が強い

・嚙み合わせ

・歯の治療中である

・骨格の問題

・逆流性食道炎

などになります。

もし、頭蓋骨や骨格(首や背骨のズレ)の歪みが原因であれば、BMCのスポーツ整体、頭蓋骨矯正で改善する場合もございます。

しかし、原因が他の場合は整体だけでは改善は難しいです。
寝ている間に歯を食いしばっているなと感じる方は、先ずは上記の中に該当するものがないかご確認ください。
原因をなくすことが出来ないのであれば、BMCの整体をお試しいただくか、歯科で寝ている間に着用するマウスガード(マウスピース)を作ってもらってみてください。
健康はありとあらゆる角度から自分自身を見る必要があります。
吉沢陸
ボクシング&スポーツジムBMCのスポーツ整体のご予約はこちら
整体専用ホームページはこちら

2022-08-07 8:55 AM

category|今日の健康情報

運動と記憶力

以前、こちらのブログに、
『1日20分の運動で、人の記憶力は10%アップするというデータがある』
と書きましたが、このことについてもう少し詳しく書きたいと思います。
このデータは、アメリカのジョージア工科大学の研究で明らかになったものです。
その研究では、
「運動に毎日取り組むことで、脳を活性化することができる」
とも言っています。
運動をすると、脳内の神経伝達物質である“ノルエピネフリン”というホルモンが分泌されやすくなるそうです。
ノルエピネフリンが出ると、脳内神経のネットワークがスムーズに作られ、記憶が定着しやすくなり、覚醒や集中、意欲、記憶などに加え、思考も柔軟になるという研究の結果です。
コロナで人の活動量が減ったことで、人には様々な悪影響が出ていると思います。
子どもの運動指導をするトレーナー仲間達からも、「コロナが始まってから子ども達がおかしい」ということをよく聞きます。
BMCのジュニアメンバーの記憶力が低下しているのもボーっとしている子どもが増えたのも、活動量が減っていることも大きく影響しているのではないかと思っています。
人があつまる場所にいくことを自粛しないといけない今ですが、私は運動が人を正常にしてくれると思っています。
ネットで「東大生 運動」と検索してみてください。
勉強ができる人ほど運動をしています。
『人は20分の運動を行うことで記憶力を10%高めることができる』
このデータを私は信じます。
吉沢陸