尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

植物

2024-05-05 7:07 AM

category|植物

ガサガサの魅力は謎の生物に出会えることです

動画はGW期間中に私がガサガサに行った時に網の中に入っていた生物です。
悪者っぽい見た目で今までに見たことがなかったのでGoogleで調べてみました。
その答えは…
「ハグロトンボのヤゴ」
でした。

これが


こうなるみたいです。
IMG_7017
ハグロトンボっていうんですね。
私たちが子供の頃は、田舎に行かないと見ることができず、年配の方たちが「昔はどこでも見ることができた」という言葉を聞いて皆が「昔トンボ」と呼んだりしていました。
しかし、魚とり網を持ってうろうろするなんて50歳のすることじゃないなあ、と思いながらやはりガサガサは楽しくてやめられない、と思いました。
この日はジムで飼育しているウナギの生き餌を捕るために川に行きました。
なんであれ、新しい発見がある、今まで知らなかったことを知ることができるのは、とっても良いことだと思います。
吉沢陸
植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら
メダカ専門ホームページはこちら

2024-04-24 8:58 AM

category|植物

この錐揉み回転、大きくなったらちょっといかついでしょうね

動画はBMCで飼育しているニホンウナギです。
かなり大きく成長しましたが、飼いだした小さかった頃から、大きなものを食べる時には、必ず動画のように自分の体を強烈に錐揉み回転させます。
口に入りきらない餌を小さく切り取りたいのか、他の魚に奪われたくないのか、よく分かりませんが、口に入りきらないようなサイズの餌でもそれなりの大きさだと、必ず激しく回転します。
今のサイズでも底石が水槽に当たってパチパチと音が鳴りますが、これがもっと大きく成長したらもの凄い音になると思います。
と言いますか、餌が大変になってくると思います。
今は私が川から取ってきたタニシの貝を割って与えています。
ニホンウナギは大きくなると金魚でもザリガニでも食べます。
成長を見るのは楽しいですが、餌と水槽のサイズが心配です。
このウナギ、食べることができるようになるまで育てたいと思います。
吉沢陸

植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら
メダカ専門ホームページはこちら

2024-04-12 9:09 AM

category|植物

何でも食べるとは思っていましたが

動画はBMCで飼育販売しているゴールドストライプシュリンプです。
水槽の中にはいろんな種類の貝も繁殖しているのですが、この貝の繁殖力が半端なく凄くて、季節に関係なく年がら年中、卵を産んでどんどん増えていきます。
メダカやエビ、熱帯魚もそならいいのですが…。
その貝の卵ですが、今まではメダカや熱帯魚たちが食べているところを見たことはなかったのですが、先日、このゴールドストライプシュリンプの水槽を覗いたところ、貝の卵を食べていました。
まだまだ、飼育している生き物たちの生態は知らないことばかりです。
知らないことを知ると自分のレベルが上がったような気持になって嬉しくなります。
このゴールドストライプシュリンプを繁殖させたいのですが、メスがいないのか、全く卵を産みません。
もっと研究します。
吉沢陸

植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら
メダカ専門ホームページはこちら