尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

植物

2023-02-05 8:54 AM

category|植物

金魚の飼育も始めました

先週、川にガサガサしに行ってきました。
ガサガサとは、水中の生きものを網で捕まえることです。
ユーチューバーの中には、ガサガサ系ユーチューバーという人たちも存在します。
私は子どもの頃から好きだったことで生計を立てていきたいというのが信条にあります。
ガサガサで利益を生むことはほとんど出来ていませんが、これも研究と練習だと思っています。
冬のガサガサは、やはり厳しく、捕れるものが非常に少ないです。
魚が全く捕れなかったので、カワエビ、ヌマエビを捕まえようとガサガサしたところ、思いもよらないものが網に入っていました。
上の動画がそうなのですが、手長エビです。
イタリア料理などに使われるアレです。
まだ子供なので、直ぐに手長エビだと分かりませんでしたが、間違いありません。
思わぬ収穫で一瞬喜んだものの物足りず、帰りに金魚を買ってしまいました。
メダカのブリーダーとして成功するために、水辺の生き物全般的に詳しくなりたいと思っていたので、今年は金魚の飼育にもチャレンジしようと思っていましたが、温かくなってからにしようと思っていました。
(植物や生き物の冬越しは難しいですので)
知っている人にとっては当たり前なのかもしれませんが、私は金色の金魚というものを見たことがなかったので、思わず買ってしまいました。
益々やることが増えました。
金魚を飼育することで何か新境地に行くことが出来るのか楽しみです。
吉沢陸

 


ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら

2023-01-30 9:57 AM

category|日記,植物

日々の生活の中に癒しを作ることは大切だと思っています

私は可能な限り、毎日朝にブログを書くようにしています。
毎日、パッヘルベルのカノンを聞きながら書いています。
武道・武術・格闘技は、交感神経優位になるので、意識的に副交感神経優位になる時間を作っています。
音楽もそうですが、私にとって植物や魚といった生物を飼育するのも癒しとなっています。
メダカのブリーダーとして成功したいと思っていますが、メダカやエビを見ているととっても癒されます。
見ていて飽きないと言いますか、何でしょうね。
子どもの頃に好きだったものは、大人になってもほとんどのものが同じように好きな人は多いのではないでしょうか。
なので、YOUTUBEでもガサガサ系ユーチューバーという人が存在するのでしょうね。
大人になると味覚は変わりますが、好きなものは子どもの頃とほとんど変わりません。
私は学生の頃から「好きを極める(究める)」ことで生活していきたいと考えていました。
もちろん好きなことだけをして生きていくことは出来ませんが、好きを追求してきて良かったなと毎日思います。
皆さんも日々の暮らしの中に癒しを作ってストレスを緩和し、子どもの頃に好きだったことをまた始めてみてください。
きっと楽しくなりますよ。
吉沢陸


ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら

2023-01-13 8:44 AM

category|日記,植物

どうして男の人は魚や水辺の生き物が好きなのでしょうね

動画はジム内で飼育している白メダカとヌマエビです。
どうして男の人は魚や水辺の生き物が好きなのでしょうね?
子どもの頃にザリガニやカメなどを飼うのも断然男の方が多いと思いますし、街中で川を覗いて泳いでいる魚を眺めているのもほとんどおじさんかおじいさんです。
狩猟民族の名残といいますか、遺伝子がそうさせるのか?
私も子どもの頃にいろんな水辺の生き物を捕まえて来ては家で育てていましたが、ずっと好きだったという訳ではありません。
コロナが始まって、出張レッスンや講演の仕事が全くなくなり(今でもこれらの仕事は一切戻ってきていません)他の収入のチャンネルを作ろうと思い、植物やメダカ、水辺の生き物の飼育を始めました。
私は武道・武術・格闘技もそうですが、やはり子どもの頃からずっと好きだったもの、子どもの頃に好きだったもの、子どもの頃に憧れていたもの、趣味と実益を兼ねているものしか一所懸命することが出来ないと思い、子どもの頃に好きだったことを書き出してみました。
その中には無数に様々なものを書き出しましたが、ジム内で出来て自分がときめくものとなると数個に限られてきました。
調べてみると1匹数千円するメダカから何万円もするメダカが存在することを知りました。
そんな高額なメダカは直ぐに死なせてしまう可能性もあるので怖くて出来ないと思い、先ずは1匹50~100円程のヒメダカを飼って飼育を始めました。
水合わせという言葉を知らずに買ってきて、ジムの鉢に入れた瞬間死なせてしまったこともあります。
水を頻繁に変えてもどんどん落ちていく(メダカ業界?では死ぬとは表現せずに「落ちる」と言われることが多いです)のを見て、やはり何事も簡単にはいかないと思い、真剣に勉強することにしました。
3年経ってようやく少しお高めの珍しいカラフルな品種を落ちさせることなく育てることも卵を産ませて孵化させることも成功できるようになってきましたが、孵化した全てを成魚にさせることはまだ出来ていません。
今年こそメダカと水辺の生物の飼育販売を大きく飛躍させたいです。
そして「どうして男の人は魚や水辺の生き物が好きなのか?」という答えに近づけるように努力します。
吉沢陸

 


植物やメダカの育て方などを書いた植物専用ブログ、Instagramのアカウントも立ち上げていますご興味のある方はどうぞ
植物やメダカのインスタグラムはこちら