尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

プロレス

2023-07-19 9:12 AM

category|プロレス

プロレスに良い刺激をいただきました

動画は先日のBMCのプロレス教室です。
先月、試合デビューしたものの地元韓国の企業に転職するとのことで韓国に帰ったプロレスメンバーから連絡がありました。
来月からアマレスを習いに行き、8月からは韓国のプロレス団体に入門することのことでした。
BMC、尼崎プロレスがきっかけで韓国で本物のプロレスラーになるなんて本当に嬉しいです。
もちろんデビューするまでにはそれなりの時間がかかるかと思いますが、彼なら間違いなくリアルプロレスラーになってくれると信じています。
先日、BMCのプロレス教室のメンバー達にも伝えましたが、良い刺激になったのではないでしょうか。
私自身刺激を受けました。
私は現在49歳です。
49歳で老いぼれている場合ではありません。
子どもの頃から武道・武術・格闘技漬けで、体の至る所に怪我や故障だらけで、年々、出来ないことの方が増えていきますが、そこは技術を磨くことによって補いたいと思います。
さあ、本日も鍛えてまいりましょう。
マスク・ド・ガサキ(吉沢陸)

 

ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら
尼崎プロレスのホームページはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの全てのレッスンはパーソナルトレーニングとして個別指導可能です

2023-07-12 9:18 AM

category|プロレス

センスの正体

動画は先日のBMCのプロレス教室です。
BMCでは、スポーツ整体も行っていますが、そこには他団体に所属する現役プロレスラーもいらっしゃいます。
そのプロレスラー達から「プロレスってセンスなんだけど、そのセンスっていうのを教えることが難しい(できない)」というお話を聞きます。
“センス”と言葉で言うと一言ですが、意味が広域過ぎて、「センスを磨け」と言っても何をすれば良いのかは分かりません。
でも、ハッキリ言って上達のスピード、人に魅せる技術は、センスが関係します。
永遠のテーマになるかもしれませんが、『センスの正体』について考えたいと思います。
senseの語源はラテン語の「感じる」という意味のsentireです。
言葉から考えると良いかと思い、思いつく限りsenseの含まれる言葉を考えてみました。
sensor(センサー、感知)、sensibility(感性)、sensation(気を引く)、sensitive(敏感)、consent(同意)、sensible(分別ある)、disscent(反対する)、presence(存在感)、make sense(分かる、意味をなす)。
先ず、この言葉たちの持つイメージから上達したいものを見るという練習が必要だと思います。
特にプロレスでは、何を持って観客の気を引こうとしているのか、何を持って存在感を示そうとしているのか、技術的には、ありとあらゆるセンサーを働かせて、敏感に細分化してミリ単位以下で分析できる能力が必要です。
プロレスの試合を見ていて、練習のお手本を見ていて「凄い」「速い」「パワーがある」と素人が見ても分かるようなことしか気づかずに見ていても上達はありません。
技に入る前の相手との角度、距離がどうなのか、技をかける際の指の曲げ方、肘の曲げ方、膝が曲がる角度は何度くらいか、体重はどこに乗っているのか、目線はどこにむいているのか、着地点はどこなのか、その先の技の二手三手先は何なんのか、と挙げるとキリがありませんが、様々なことを考えながら見ないことには、『プロ』レスラーとは言えません。
BMCのプロレス教室(尼崎プロレス)のメンバーには、先ずは見る力を養ってもらいたいです。
センスは単なる知識である、経験である、という方もいらっしゃいますが、いくら知識があっても実際に自分が動くことが出来ない人はたくさんいます。
いくらプロレスの試合を見ても、いくら練習しても経験したところで見方を間違っている人、誰でも気づくようなことにしか気づいていない人は、上達しませんし、センスを磨くことは出来ません。
私も自分でセンスがあるとは一切思っていません。
ですから、いろんなことをいろんな角度で考えて、いろんな武道・武術・格闘技をすることでセンサーに磨きをかけようとしています。
武道・武術・格闘技だけでは気づくことが出来ないものを補うために、楽器や語学、他のスポーツ、他にも様々なことをしています。
「自分はセンスがないから」と諦めるなんて勿体ないです。
センスがないなら磨けばいい。
まだまだセンスについても考えていきたいと思いますが、とにかくいろんなことを感じる力をありとあらゆる角度から磨くことを努力してまいりましょう。
マスク・ド・ガサキ(吉沢陸)

 

ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら
尼崎プロレスのホームページはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの全てのレッスンはパーソナルトレーニングとして個別指導可能です

2023-06-28 9:05 AM

category|プロレス

先日のプロレス復習動画 スリーパーホールドの返し方~その後の攻防

動画は先日のBMCのプロレス教室の復習動画です。
スリーパーホールドの返し方~その後の攻防です。
先日、私を含め尼崎プロレスのメンバーが非常にお世話になった、他団体のプロレスラーの方が今年の8月に引退されることが発表されました。
その方は歳は私よりはるかに若く年下ですが(確かまだ20代後半か30代前半だったはずです)、プロレスでは先輩で尼崎プロレスのリング練習会の時に何度も一緒に練習していただき、いろんなことを教えていただきました。
その方は大学の学生プロレスから始め、リアルプロレスラーになりました。
しかし、長年体を酷使した結果、慢性的な腰痛に悩まされて、欠場を繰り返されていましたが、とうとう引退されることになってしまいました。
非常に残念です。
そして改めて、プロレスの危険性(私も今月首を痛めてしまいましたが)、体への負担、体を鍛えること、柔軟性を上げること、体重を落とすこと、体をケアすることの重要性を再認識しました。
私たちは安全第一にプロレスをしているつもりですが、安全なプロレス技などありません。
練習あるのみ、鍛えるのみです。
BMCのプロレス教室は週に1回しかありませんが、プロレスメンバーの皆さんには、日頃からプロレスを楽しむために、しっかり鍛え、ケアし、柔軟性を高め、体重を落とすこと、技術を研究することを努力していただきたいです。
テレビで見る超一流プロレスラーの方たちがプロレスが出来る時間は長いかもしれません。
でも、一流選手でも若くして怪我で引退、お亡くなりになる方もいらっしゃいます。
私たち一般人がプロレスを楽しむことが出来る時間は短いです。
鍛えてまいりましょう。
マスク・ド・ガサキ(吉沢陸)


ボクシング&スポーツジムBMCのYOUTUBEチャンネルはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら
尼崎プロレスのホームページはこちら
ボクシング&スポーツジムBMCの全てのレッスンはパーソナルトレーニングとして個別指導可能です