尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

プロレス

2019-07-30 7:38 AM

category|プロレス

社会人プロレスラー募集

写真は7月27日の尼崎プロレス AWFのリング練習会のリング設営の様子です。
リングの設営は、最低でも大人5人か必要で、7〜8人いても約1時間ほど掛かります。
プロレスを始めた頃は、リングはなく、体育館で練習していました。
「5年以内にリングを手に入れるぞ!」
と決めて、その後、3年でリングを手に入れる
ことが出来ました。
私たちは、プロレスごっこ団体ですが、リングを持っている団体です。
ごっこですが、真剣にプロレスの練習をしています。
名前は出すことは出来ませんが、そこを評価していただき、リアルプロレスラーの方にもリング練習会に参加していただいています。
プロの団体でも、リングも持っていなければ、常設道場も持たない団体もあります。
日頃、リングで練習しないで、リングで試合をしている選手や団体もありますが、私たちは、それは危険だと思っています。
バリバリのプロの団体は敷居が高いですが、BMCでは、
『プロレスごっこ』
でも、リングを使って練習することが出来ます。
手前味噌ですが、プロレス好き、プロレスラーを目指す人にとって、こんなに贅沢なことはありません。
アマチュアプロレスラー、社会人プロレスラー大募集中です。
試合に出場しなくても、練習に参加するだけという方も大歓迎です。
吉沢陸

DE9F6156-EDB4-4B57-8E31-EF613761FE3B

C7DB73EE-8784-4917-8CC5-C1D819EBA4BD

7496499D-BA7E-4D16-B48C-44B403B3CCDD

DE62A7FD-0E29-4804-86C0-6A585B4F568B

4F1E046B-A4A0-4E98-A2A7-FEE38EBB8A2A

ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら

2019-07-16 8:16 AM

category|プロレス

今日のプロレス教室では、フロントスープレックスの練習をします。

先週、テレビ番組への動画提供で、フロントスープレックスを撮影しました。
メンバーの皆様にも出来るようになっていただきたいですので、本日のBMCのプロレス教室では、
フロントスープレックスの練習をしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
たくさんのご参加お待ちしています。
吉沢陸

ボクシング&スポーツジムBMCのプロレス教室の体験予約はこちら

2019-07-16 8:06 AM

category|プロレス,日記

プロレス界にも働き方改革と業界内改革を

最近のプロレス業界を見ていて感じることは、技が非常に危険であるということです。
これは誰もが感じていると思いますが、いたずらに技の難易度を上げてしまっていると感じます。
日本を代表するプロレス団体所属の選手も何人も命に関わる大怪我をされています。
過去には、試合後に亡くなった選手もいます。
プロレスとは、筋書きのあるドラマです。
私は自分でプロレスしていて、どちらかというと、演劇に近いと感じています。
私も他団体の選手と試合をしたことがありますが、ブックと呼ばれる台本(試合の流れ)の打ち合わせなしに試合をしたり、
台本とは違うことを仕掛けてくる選手も存在しました。
よくよく考えると、日頃一緒に練習している訳でもない、試合当日、初めてお会いする選手と対戦すること自体が危険極まりないことです。
(ですから、今の尼崎プロレスは、他団体のリングに上がったり、他団体の選手と試合することをやめました)
今でもプロレスの試合で事故が頻繁に起きています。
これは、悪い兆候だと感じています。
団体として、選手の健康管理は十分出来ているのか?
ブックの打ち合わせ、意思の疎通、対戦相手との練習は十分なのか?
試合数が多すぎて、選手が疲れていないか?
選手たちは、人気を得るため、維持するために、派手な技、痛い技、危険な技が必要だと思っていないか?
団体がしっかりと把握、管理する必要があると思います。
ツイッターなどを見ていても、プロレス業界は、非常に稚拙な業界だと感じています。
選手一人一人のセルフプロデュースも団体自体のプロデュースも他のビジネスと比べることも出来ません。
やれ、怪我しただ、やれ自分の技を人が勝手に使った、やれ何を食べた、だの書いていることが、業界全体のことも、ファンのこともファンを一人でも増やすことも考えていない自分本位な投稿の方が断然多いです。
プロレスは、何でもあり、とも言えますが、体を鍛えていない選手がリングに上がったり、日頃練習していない選手がリングに上がったり、
スポーツとしてのレベルも非常に低い状態です。
そして、メジャー団体の選手は、そんな選手の批判をする。
これでは、業界が活性化するはずがありません。
私はプロレスラーの方を尊敬しています。
私たちにはとても出来ないことをやってのける超人たちがプロレスラーです。
私たちが、プロレスではなく、“プロレスごっこ”と言っているのは、本業ではなく、プロレスラーの方たちのように命も掛けていないためです。
団体も尊敬している団体もたくさんあります。
ご当地プロレスながら、どんどん活動の場を広げて、プロレスで地域を興すということに尽力を尽くされている団体もあります。
イジメ撲滅をコンセプトに活動されている団体もあります。
素晴らしいと思います。
プロレスには、様々な可能性があります。
プロレス業界にも、選手の働き方改革、業界改革が必要だと思います。
私たち尼崎プロレス AWFは微力ながら、プロレスの底辺を支え、一人でも多くの方にプロレスの魅力を知っていただくお手伝いをしたいと考えています。
吉沢陸

1BD719C2-1ABE-4AF6-96D8-EDD5CF81695C