尼崎でキックボクシングするならBMC!スポーツ研究家 吉沢陸のブログ

尼崎市武庫之荘にある格闘技ジム「ボクシング&スポーツジムBMC」のブログです。

コーチング

2021-05-05 9:19 AM

category|コーチング

アッパーリミットの存在を知る

少し前からちょっとしたコーチングテクニックをご紹介していますが、本日はコーチングそのものの技術ではなく、自分自身を成長させたい時、人を指導やアドバイスをする際に知っておいて損はない“アッパーリミット”についてお伝えしたいと思います。

人は変わることを最も嫌う生き物と言われます。

ある日突然、家が変わったり、家族が変わったりと環境や状況が変わると人は強いストレスを感じます。

アッパーリミットとは、“幸せ恐怖症”と呼ばれることもあります。

私達人間には、不幸や苦しみに耐えられるのには上限があると言われています。

その逆に幸せ耐えられなくなる上限というものも存在します。

幸せに耐えることが出来る上限値がアッパーリミットです。

本当は今より良くなることを自ら拒否してしまう症状です。

ドラマなどで「幸せ過ぎて怖い」なんて言葉を聞いたことがありますよね。

幸せだけでなく、今以上に良い状況になると感じた瞬間に恐怖を感じる。

これは自分自身では気づいておらず、無意識に感じてしまっていることの方が多いのでやっかいものです。

皆さんの周りに、こんな人はいませんか?

・上達してきた頃に急にやる気をなくす

・よい成績になってきたころに急に興味がなくなる

・仲良くなってきた頃に自分自身で相手に嫌われるようなことをしてしまう

・褒められることが増えてくると失敗をして元の状況に戻る

・もっと楽になりたいと言っているのに効率の悪いことばかりを選ぶ

・お金が欲しいと言っているのにより稼げる方法を考えず現状維持を保つ

・あと少しでもっとよいポジションになれることができる状態になると自分から逃げる

顕在意識では、もっと良くなりたい、口でももっと良い状況を目指していると言っていても、潜在意識の中では重荷やプレッシャーとなり、「これ以上は無理」と決めて頭で思っていることとは逆のことをしてしまいます。

日頃から、以下のような考え方や口癖のある方は、アッパーリミットがある可能性が高いです。

「自分には無理」

「これ以上の幸せは私には相応しくない」

「自分にはそんな資格はない」

「しょせん」

「ありえない」

「そんなに簡単じゃない」

「そんなにもらえない」

「そんなにしてもらう訳にはいかない」

いかがでしょうか。

それでは、アッパーリミットをなくすためにはどうすれば良いか?

アッパーリミットは自分自身で作り出したものです。

自分自身でなくすことも可能です。

具体的な方法としては、

・悪口や文句を言う回数を減らす

・批判的なことを言う回数を減らす

・我慢していることを減らす

・言い訳をしない

・人のせいにするのをやめる

・感謝の言葉を増やす

・感謝する対象を増やす

・自分が楽しいと思うことをする時間を増やす

・人のために使っている時間を減らす

・やろうと思ってしなかったことを始める

・始めたものの中途半端に終わらせたことを再開させる

・使っていないものを処分する

・運動する(運動をしている最中に後ろ向きになることはあっても継続させてネガティブ思考になることはありません)

・前向きになることができる言葉、映像、音楽に触れる

・深呼吸をする(呼吸が浅くて前向きになることはありません)

もちろん全てを一気にすることはありません。

少しずつ改善させてください。

もう少しなのに目標達成することが出来ないという人は、自分自身にアッパーリミットがないかご確認ください。

次回に続きます。

吉沢陸

2021-04-28 8:27 AM

category|コーチング

ちょっとしたコーチングテクニック3

BMCでご提供するサービスの中にコーチングがあります。
対面式やオンラインでコーチングを行っていますが、言葉自体は知られるようになったもののその内容をご存知ない方も多いと思いますので、こちらのブログでちょっとしたコーチングテクニックをご紹介してまいります。 
前回も”自分で考える力を身に付ける”ちょっとしたテクニックをご紹介しましたが、今回もテーマは同じで、自分で考える力を身に付けるテクニックをご紹介します。
部下やお子様に”自分で考える力を身に付けてもらいたい”とお考えの方は、騙されたと思って一度お試しください。
本日は、

『それが本当にベスト(最良)なのかを考える』

です。

ある日のジュニアクラスでのことです。3年通っている生徒がウォーミングアップの筋トレをやり方が間違っていたので、正しいやり方を伝え、忘れないためにノートに書くように指導しました。

ノートを手に取ったものの一向に何も書こうとしないので、「どうした?」と聞くと「筋トレの名前を忘れました」との返答。

「度忘れは誰にでもある。でも、3年間来る度にしている筋トレの名前を忘れるのはあかんやろ。思い出してごらん。忘れかかった時や忘れていることを思い出した時に強く記憶に残るから」と伝えたところ10分経っても20分経っても思い出せないのかノートに何も書こうとしなかったので「“あいうえおかきくけこ”と頭文字を言っていけば思い出すんじゃない?」と提案したところ固まりボーっとしていたので、「答えを教えてもらった方がいいか?自分で思い出した方がいいか?」と聞くと「教えてもらった方がいいです」と答えました。

「自分で思い出します」と言ってもらいたかったですが、その言葉は出てきませんでしたので私は「思い出した方が記憶に残ると言っているのだから、思い出す方を選びなさいよ」と言い思い出してもらうことを促しましたが、その生徒は結局40分経っても思い出すことは出来ませんでした。

(思い出すだけで時間を使いレッスン中は何も出来ませんでしたのでサンドバッグで自主練をするように伝えたところ自主練はして帰りました)

今の学校でこのやり方をするとアウトです。(ですから先生は直ぐに答えを教えるか、答えられなくてもスルーしてくれるので多くの人が幼少期に考える時間が奪われてしまっているのではないかと考えています)私も答えを伝えた方が良かったのか?と考えさせられましたが、日頃からその生徒は「本当にこの方法がベストなのか?」「これのベストな方法は何なのか?」「これのベストな状態はどういったものなのか?」ということを考える習慣がないのではと思いました。

前回の自分で100点満点中何点か?ということを聞くことに似ていますが、コーチングのテクニックに中に日頃から

「本当にこの方法がベストなのか?」

「他に選択肢がないか?」

という質問をする手法があります。

とにかく自分で考えて答えを出せるようになることが非常に重要です。

「本当にこの方法がベストなのか?」

「他に選択肢がないか?」

その答えが

「ベストじゃありません」

「分かりません」

という返答しか出ないのであれば、(多くの人がこの答えで止まります)

「今出来ることは何?」

と質問を変えてみてください。

そして、それでも答えが出ない、分からないという場合は、

さらに質問を変えて

「今出来ること3つ言ってみて」

それも言えないのであれば、

「今出来ることを1つ言ってみて」

と聞いてみてください。

「今出来ることは何?」

と聞くよりも3つあげてもらう方がより深く考えを促すことが出きますが、3つ答えることが出来ない人には、1つでもいいので自ら答えを出すようにしてみてください。

私たちは、考える時間を奪い、答えを教えすぎている節があります。

質問を変えても何一つ答えが出ないこともあります。

コーチングは、1回で出来るものではありません。
質問をしても全く答えが出ない日が続くことも当たり前のようにあります。
長い目で見て、習慣づけることが大切です。

答えが出るようになってきた時に、物事を俯瞰的に客観的に見ることが出来るようになり、多角的に分析し判断する力が生まれます。
何がきっかけになるか分かりませんので是非いろいろとお試しください。
次回に続きます。
吉沢陸

2021-04-18 12:54 PM

category|コーチング

ちょっとしたコーチングテクニック2

BMCでご提供するサービスの中にコーチングがあります。
対面式やオンラインでコーチングを行っていますが、言葉自体は知られるようになったもののその内容をご存知ない方も多いと思いますので、こちらのブログでちょっとしたコーチングテクニックをご紹介してまいります。 
前回も”自分で考える力を身に付ける”ちょっとしたテクニックをご紹介しましたが、今回もテーマは同じで、自分で考える力を身に付けるテクニックをご紹介します。
部下やお子様に”自分で考える力を身に付けてもらいたい”とお考えの方は、騙されたと思って一度お試しください。
本日は、
『数字で考える機会をつくる』
です。
学校や習い事の努力した度合いや感想、業務の成功度や自分の満足度や感想を聞いた時に、
「頑張った」
「楽しかった」
「まあまあ」
「こんなもんだと思います」
「…(無言)」
という答えしか返ってこないことは問題ありです。
しかし、質問をする側が、
「どうだった?」
「頑張った?」
「楽しかった?」
と具体的な内容を質問をしなければ、このような答えしか出ないことも仕方ありません。
このような時は、
「自分で点数をつけるとしたら100点満点で何点?」
と質問してみてください。
その答えが仮に70点だとします。
続けて、
「70点にした理由は?」
「30点足りなかったのは何故?」
「今回良かったと思うところは?」
「次に80点にするためには、どうすればいい?」
と質問を続けてください。
年々、正解を探して答えをなかなか言わない(言うことが出来ない)人が増えています。
間違えることを極端に嫌う人も増えています。
自分の中にしかない答えにも関わらず、質問する側の望む答えを言おうとする人も増えています。
必ず、自分の答えを出すことが出来るように伝えてください。
毎回書いていますが、こういったものは、机上の理論であり、10人いれば10通りの方法が存在します。
上手くいく場合とそうでない場合があります。
しかし、1回試したくらいでは、その効果は全くありません。
自分の頭で考える力なきものは、搾取される側の人生を歩むことになります。
成長の遅い人の特徴は、振り返りがない、振り返りが自分に都合が良い、振り返りが自分に甘いことが原因であることが多いです。
日常の中でちょっとしたコーチングテクニックを使って自分で考える癖を作ってあげてください。
次回に続きます。
吉沢陸